機関誌『唯物論』目次(82号〜96号)

『唯物論』96号(2022年)前号

『唯物論』96号 DL

【目次】

巻頭言
「戸坂潤に舞台上から励まされるーー青年劇場「眞理の勇氣」に寄せて」鈴木宗徳(4)DL

特集
〈歴史的存在としての「共産主義」運動〉

「趣意書」平子友長・大倉茂(6)DL

「コミンテルンの伝統と遺産」加藤哲郎(8)DL

「マルクス・レーニン主義哲学はいかに克服されるべきか」岩佐茂(31)DL

「中国共産党の歴史的役割とその限界ーー中国共産党はなぜ自己変革できないのか」石井知章(49)DL

「アジアにおけるコミュニズムーー日本共産党の一〇〇年/一〇一年を考察する視点」黒川伊織(70)DL

「コミンテルンとイタリア社会党ーー忘れられた党首G・M・セッラーティ再評価」藤岡寛己(85)DL

「社会民主主義左派の可能性ーーポスト赤緑連立期ドイツ社会民主党を中心に」小野一(102)DL

リレー論文
近代理性の最審
「反ユダヤ主義の〈原史〉ーー『啓蒙の弁証法』の成立過程から」三崎和志(119)DL

研究論文
「自己形成する物質としての大衆ーー初期マルクスのヘーゲル哲学史読解と唯物論」柏崎正憲(133)DL

書評
松田博著『グラムシ「未完の市民社会論」の探求ーー「獄中ノート」と現代』(あけび書房、二〇二一年)高屋正一(148)DL

トーマス・セドラチェック、デヴィッド・グレーバー著聞き手:ロマン・フルバティ、三崎和志、新井田智幸訳『改革か革命かーー人間・経済・システムをめぐる対話』(以文社、二〇二〇年)大倉茂(150)DL

Pablo Pulgar Moya著
Die kritische Darstellung der Gesellschaftsformation
Systematische Untersuchungen zur Marxschen Methode
(Duncker&Humblot, Berlin, 2021)岡崎龍(152)DL

渡辺憲正著『「ドイツ・イデオロギー」の研究ーー初期マルクスのオリジナリティ』(桜井書店、二〇二二年)島崎隆(154)DL

活動紹介(156)・研究会活動一年間の記録(157)・規約(159)・編集規定と投稿要領(162)・編集後記(164)

『唯物論』95号(2021年)前号

『唯物論』95号 DL

【目次】

 

巻頭言
「コロナ禍と労働を考える」鈴木宗徳(4)DL

特集
〈日本学術会議会員任命拒否問題と治安維持法体制〉

「趣意書」大屋定晴・平子友長(6)DL

「学問・思想に襲いかかる治安維持法――唯物論研究会事件判決を中心に」荻野富士夫(8)DL

「学術会議任命拒否問題と人文・社会科学」成嶋隆(23)DL

「《知》への圧迫がもたらす言論空間の歪み――学術、芸術、文化は誰のものか」志田陽子(39)DL

「治安維持法成立から一〇〇年――世紀を真に人権と平和の世紀にするために」藤田廣登(55)DL

「治安維持法の歴史の教訓――戦前的国家権力体制への回帰に抗して」平子友長(76)DL

リレー論文
〈近代理性の再審〉
「オイゲン・フィンクの遊戯論における問題圏――「人間の世界関係」と「世界の象徴としての遊戯」について」南孝典(92)DL
 
書評
尾関周二著『世紀の変革思想へ向けて――環境・農・デジタルの視点から』(本の泉社、二〇二一年)高田純(108)DL

マーヤ・ゲーペル著、三崎和志・大倉茂・府川純一郎・守博紀訳 『希望の未来への招待状 ―― 持続可能で公正な経済へ』(大月書店、二〇二一年)長野芳明(110)DL

仲島陽一著『哲学史』(行人社、二〇一八年)島崎隆(112)DL

長島功著『マルクス「資本論」の哲学――物象化論と疎外論の問題構制』(社会評論社、二〇一八年)岩佐茂(114)DL

岩佐茂・岩渕孝・宮崎紗矢香著『グレタさんの訴えと水害列島日本』(学習の友社、二〇二〇年)稲生勝(116)DL

マーティン・ジェイ、日暮雅夫共編『アメリカ批判理論――新自由主義への応答』(晃洋書房、二〇二一年)鈴木宗徳(118)DL

活動紹介(120)・活動記録(121)・規約(123)・編集規定と投稿要領(126)・編集後記(128)

『唯物論』94号(2020年)

『唯物論』94号  DL

【目次】

 

巻頭言
「残存する神話的思考?」 三崎和志(4)DL
 
特集
〈現代資本主義批判とマルクス主義〉
「趣意書」小谷英生(6)DL

「二一世紀の新たな変革へ向けてーー農と環境の統合視点から」尾関周二(8)DL


「社会民主主義の再生をどう評価するか」松井暁(31)DL

「ハーヴェイの資本主義論にみる資本主義の持続可能性と限界ーー『資本主義の終焉』を中心に」新井田智幸(47)DL

「エコ・マルクス主義に対するいくつかの疑問」百木漠(65)DL

リレー論文

〈近代理性の再審〉

「ヘーゲルの陶冶=疎外論批判」岡崎龍(84)DL

「生まれてくる者への承認ーー生殖医療時代の承認論的考察」府川純一郎(102)DL
 
研究論文
「オーストリアの哲学・思想の再発見ーードイツ哲学における位置づけの試み」島崎隆(117)DL
 
書評
仲島陽一著『ルソーと人間の倫理ーー自由・平等・友愛に向かって』(北樹出版、二〇一九年) 吉田修馬(133)DL

ケヴィン・アンダーソン著、小原耕一、竹下睿騏、高屋正一訳『ヘーゲルの弁証法とレーニンの哲学的両義性』(社会評論社、二〇二〇年) 平子友長(135)DL

村瀬裕也著『人文科学の擁護』(本の泉社、二〇一九年) 三崎和志(138)DL

中西新太郎著『若者は社会を変えられるか?』(かもがわ出版、二〇一九年)
中西新太郎著『若者保守化ノリあるーー「普通がいい」というラディカルな夢』(花伝社、二〇一九年)鈴木宗徳(140)DL

伊藤誠・大藪龍介・田畑稔編『21世紀のマルクスーーマルクス研究の到達点』(新泉社、二〇一九年)明石英人(142)DL

活動紹介(144)・活動記録(145)・規約(147)・編集規定と投稿要領(150)・編集後記(152)

『唯物論』93号(2019年)

『唯物論』93号  DL

【目次】

 

巻頭言
「精確な想像力」 三崎和志(4)DL
 
特集
〈未来というイデオロギー ー 新しい産業政策を批判する〉
「趣意書」小谷英生(7)DL


「イデオロギーとしての科学技術イノベーション」豊泉周治(10)DL


「人新生における科学技術と公共性 ー 環境に関する高度情報化のなかで」大倉茂(28)DL


「財政主導のSosiety 5.0 とマルクスの未来社会論」岩佐茂(42)DL
 

リレー論文

〈近代理性の再審〉
「マルクスにおける物象化・物化・疎外 ー 廣松渉批判」平子友長(53)DL
 
研究論文
「近代の親鸞教団と親鸞主義における天皇主義国家従属と戦争肯定の論理」亀山純生(69)DL


「『遊戯』」の領域と『忘我』 ー シラー『美的教育書簡』における美的差異の問題」中村美智太郎(84)DL
 
書評
仲島陽一著『共感を考える』(創風社、二〇一五年) 長野芳明(100)DL


島崎隆著『《オーストリア哲学》の独自性と哲学者群像 ー ドイツ哲学との対立から融合へ』(創風社、二〇一七年) 南孝典(102)DL


佐々木隆治著『マルクス 資本論』(シリーズ世界の思想)(角川書店、二〇一九年) 小谷英生(104)DL
 

活動紹介(106)・活動記録(107)・規約(109)・編集規定と投稿要領(110)・編集後記(112)

『唯物論』92号(2018年)

『唯物論』92号  DL

【目次】

 

巻頭言

「『負債論』の〈コミュニズム〉」 三崎和志(4)DL

 

特集

〈マルクス生誕二〇〇年ーーポスト・キャピタリズムへ〉

「趣意書」明石英人(7)DL

 

「マルクスのヘーゲル批判ーー「神秘的外皮に包まれた合理的核心」の発見へ向けて」エファ・ボッケンハイマー(飯泉佑介・岡崎龍訳)(10)DL

 

「マルクス主義的唯物論の変貌とヘーゲル・マルクス関係の再検討」島崎隆(28)DL

 

「『パリ手稿』における「対象化」」前田庸介(45)DL

 

「マルクスのマックス・シュティルナー批判の意義について」菊池賢(58)DL

 

「マルクスの物象化論と疎外論の概要とその区別と関連に関する考察」長島功(75)DL

 

「『資本論』主要草稿における差額地代第二形態論の再検討」羽島有紀(91)DL

 

研究ノート

「グラムシ『獄中ノート』初期草稿におけるマルクス論の位相」松田博(108)DL

 

書評

北村実著『事実と価値』(本の泉社、二〇一七年)島崎隆(115)DL

 

碓井敏正著『教科化された道徳への向き合い方』(かもがわ出版、二〇一七年)尾崎恭一(117)DL

 

木村孝編著『21世紀をつくる君たちへ』(学習の友社、二〇一八年)三崎和志(119)DL

 

渡辺正元著『マルクス主義哲学の再生ーーソ連崩壊後のパラダイム転換試論』(合同フォレスト、二〇一七年)長野芳明(121)DL

 

 

活動紹介(132)・研究会活動一年の記録(133)・規約(134)・編集規定と投稿要領(136)・編集後記(138) 

『唯物論』91号(2017年)

『唯物論』91号  DL

【目次】

 

巻頭言

「混迷の今、混迷の過去を思う」 三崎和志(4)DL

 

特集

〈真理とデモクラシーーポスト・トゥルースの時代に〉

「趣意書」鈴木宗徳(7)DL


「ヘイト・ポリティックスを超える政治文化の追求ーー「戦後世界史と日本 市民ネット」の試みにもかかわって」清眞人(10)DL


「政治的討議における「世界の共有」の意味:事実の真理と実在論ーーポストモダン状況に抗して」佐藤春吉(26)DL


「「安全」あるいは「必然」に対抗する政治ーーポピュリズム、内戦、そしてヘゲモニー」谷本純一(45)DL

 

リレー論文

〈近代理性の再審〉

「権威的自由主義か民主的コーポラティズムか?ーーW・オイケン、F・ノイマンのワイマール体制論を手がかりに」三崎和志(61)DL


「啓蒙期ドイツにおける歴史哲学構想」小谷英生(75)DL

 

研究論文

「アドルノ『自然史の理念』における「意味」と「含意」ーー隠れた通奏低音からの読み直しの試み」府川純一郎(91)DL


「ドイツにおける張載哲学の理解」村瀬裕也(105)DL

 

 

書評

竹内章郎・吉崎祥司著『社会権ーー人権を実現するもの』(大月書店、二〇一七年)鈴木宗徳(117)DL


佐々木隆治著『カール・マルクスーー「資本主義」と闘った社会思想家』(ちくま書房、二〇一六年)隅田聡一郎(119)DL


岩佐茂・佐々木隆治編著『マルクスとエコロジーーー資本主義批判としての物質代謝論』(堀之内出版、二〇一六年)島崎隆(121)DL


渡辺憲正・平子友長・後藤道夫・蓑輪明子編『資本主義を超えるマルクス理論入門』(大月書店・二〇一六年)斎藤幸平(124)DL


時代をつくる文化ラボ編『リアル世界をあきらめないーーこの社会は変わらないと思っているあなたに』(はるか書房、二〇一六年)間庭大祐(126)DL


杉田聡『福沢諭吉と帝国イデオロギー』(花伝社、二〇一六年)石川求(128)DL


尾関周二・後藤道夫・古茂田宏・佐藤和夫・中村行秀・吉田傑俊・渡辺憲正編『哲学中辞典』(知泉書館、二〇一六年)小谷英生(130)DL

 

活動紹介(132)・活動記録(133)・規約(134)・編集規定と投稿要領(136)・編集後記(138)


『唯物論』90号(2016年)

『唯物論』90号  DL

【目次】

 

巻頭言

「ともった灯を、たいまつとなすーー三つの子が私を教育してくれます」 長野芳明(4)DL

 

特集

〈沖縄が問いかけるもの〉
「「普天間」問題をめぐる思想の葛藤ーー「県外」と「国外」のあいだ」小屋敷琢己(12)DL


「沖縄と「本土」のメディア報道ギャップと民意ーー沖縄基地問題はなぜ全国的問題にならないのか」石坂悦男(36)DL


「基地と沖縄経済」屋嘉宗彦(53)DL


「琉球独立論を考えるーー左右からの歴史修正主義に抗して」秋山道宏(70)DL

 

リレー論文

近代理性の再審

「近代国家の二重構造と理性」渡辺憲正(89)DL

 

研究論文
「ハイデガーの現象学ーー彼が最後まで手放さなかった思考の可能性として」南孝典(103)DL

 

「グラムシの陣地戦論とエンゲルスの「政治的遺言」との関連にかんする覚書」松田博(121)DL


「『資本論』の物象化論的解釈の問題点」長島功(128)DL

 

書評
尾関周二『多元的共生社会が開く』(農林統計出版、二〇一五年)島崎隆(136)DL


浅野富美枝『みやぎ3・11「人間の復興」を担う女性たちーー戦後史に探る力の源泉』(生活思想社、二〇一六年)和田悠(138)DL


長島功『マルクス疎外論の射程ーー「カール・マルクス問題」の解決のために』(社会評論社、二〇一六年)尾崎恭一(140)DL

活動紹介(143)・活動記録(144)・規約(145)・編集規定と投稿要領(147)・編集後記(149)


『唯物論』89号(2015年)

『唯物論』89号  DL

【目次】

 

巻頭言

「闘い・・・・・・研究、実践、そして貢献ーーFighting Against;Research, Practice and Helpful For」長野芳明(4)DL

 

特集

〈「戦後七〇年」における「戦後」とはーー運動の断絶・継承・励起〉
「日本農業•農民の戦後七〇年」小宮昌平(10)DL


「戦後日本の労働者と労働組合運動ーーその現段階と課題」浅見和彦(26)DL


「東日本大震災で力を発揮した地域女性リーダーのの底力の源泉」浅野冨美枝(43)DL


「今「戦後」を問い直すーー平和主義と民主主義の成果の継承と発展」北村実(60)DL

 

研究論文
「グラムシ『獄中ノート』初期草稿における「陣地戦」概念の形成過程についての覚書ーーガンディー、クラウゼヴィッツからレーニンへ」松田博(77)DL


「「哲学を学へと高める時代が来ている」ーー『精神現象学』の理論展開における歴史的現在の把握」飯泉佑介(92)DL


「ヘーゲル国家論の止揚と史的唯物論の展開」古瀬昭男(105)DL

 

書評
上柿崇英・尾関周二編『環境哲学と人間学の架橋ーー現代社会における人間の解明』(世織書房、二〇一五年)熊坂元大(118)DL


岩佐茂著『生活から問う科学・技術ーー疎外された工業化からもう一つの工業化へ』(リーダーズノート出版、二〇一五年)石川光一(120)DL


碓井敏正・大西広著『成長国家から成熟社会へーー福祉国家論を超えて』(花伝社、二〇一四年)島崎隆(122)DL


佐々木隆治著『マルクスの物象化論ーー資本主義批判としての素材の思想』(社会評論社、二〇一二年)浅川雅己(124)DL

集団的自衛権反対決議(127)・活動紹介(128)・活動記録(129)・規約(131)・編集規定と投稿要領(132)・編集後記(134)


『唯物論』88号(2014年)

『唯物論』88号  DL

【目次】

 

巻頭言

将来世代とのコミュニケーション開拓 長野芳明(5)

 

特集
〈新自由主義を批判する〉
ハイエク市場秩序=自生的秩序論の批判からーー新自由主義を真に批判するために 竹内章郎(10)


ハーヴェイの「地理的不均等発展」論と新自由主義批判 大屋定晴(28)


資本主義の「金融化」は何を意味しているか 小西一雄(45)


マルクスの近代農業批判の成立と抜粋ノート 斎藤幸平(61)

 

小特集
東京唯物論研究会創立五五周年記念『戦後マルクス主義の思想…論争史と現代的意義』出版記念シンポジウム「現代日本の唯物論研究 課題と展望」 明石英人・長野芳明(80)

 

インタビュー
集団的自衛権容認論について 渡辺治(95)

エッセイ
『ジャン・メリエ遺言書』から西欧思想史へ――ジョルジュ・ミノワ著『無神論の歴史』を読む 石川光一(118)

 

研究論文
 ベンサムの倫理と共感の思想について 仲島陽一(133)

 

書評
 【日本マルクス主義の課題】岩佐茂・島崎隆・渡辺憲正編『戦後マルクス主義の思想 論争史と現代的意義』(社会評論社、二〇一三年) 水野邦彦(146)


杉田聡『「3・11」後の技術と人間――技術的理性への問い』(世界思想社、二〇一四) 亀山純生(147)


デヴィッド・ハーヴェイ/大屋定晴・森田成也・中村好孝・岩崎明子訳『コスモポリタニズム』(作品社、二〇一三) 中西新太郎(148)


吉田傑俊『丸山眞男と戦後思想』(大月書店、二〇一四年) 岩佐茂(150)


ミヒャエル・ハインリッヒ/明石英人・佐々木隆治・斉藤幸平・隅田聡一郎訳『「資本論」の新しい読み方』(堀之内出版、二〇一四年) 島崎隆(151)


ジョルジュ・ミノワ/石川光一訳『無神論の歴史』(法政大学出版局、二〇一四) 渡辺憲正(152)


松田博編訳『グラムシ「獄中ノート」著作集Ⅲ 知識人とヘゲモニー 「知識人論ノート」注解 イタリア知識人史・文化史についての覚書』(明石書店、二〇一三年) 尾場瀬一郎(153)



活動紹介(155) 活動記録(156) 規約(157) 編集規定と投稿要領(159) 編集後記(160)


『唯物論』87 号(2013年)

『唯物論』87号  DL

【目次】

 

巻頭言

唯物論研究と「東京唯研」の魅力 長野芳明(4)

 

特集

〈なぜいま資本主義批判なのか〉

「資本主義的生産様式とは何かーー新自由主義のラディカルな批判のための試論」佐々木隆治(9)

 

「原発事故の経済学的考察」長島誠一(23)

 

「現代日本の若者と資本主義のマージナル・覚書」中西新太郎(37)

 

 

研究論文

「資本蓄積論から見た初期マルクスの労働疎外論」長島功(54)

 

「資本の拡大能力と弾力性ーー生産過程を中心に」明石英人(68)

 

「ヘーゲル『精神現象学』における行為の二重性ーー相互承認論における否定性の性格をめぐって」岡崎龍(82)

 

座談会

東京唯研の現在と未来(大屋定晴・中村美智太郎)(96)

 

書評

有井行夫『マルクスはいかに考えたかーー資本の現象学』(桜井書店、2010年)尾崎恭一(101)

 

岩佐茂・高田純『脱原発と工業文明の岐路』(大月書店、2012年)石川光一(104)

 

碓井敏正『革新の再生のためにーー成熟社会再論』(文理閣、2012年)聽濤弘(107)

 

尾関周二・武田一博編著『環境哲学のラディカリズム』(学文社、2012年)島崎隆(110)

 

佐々木隆治『私たちはなぜ働くのかーーマルクスと考える資本と労働の経済学』(旬報社、2012年)大河内泰樹(113)

 

瀬戸明『物心一元論とはなにか』(桐書房、2012年)長野芳明(116)

 

松井暁『自由主義と社会主義の規範理論ーー価値理念のマルクス的分析』(大月書店、2012年)小谷英生(119)

 

三崎和志・水野邦彦編『西洋哲学の奇跡ーーデカルトからネグリまで』(晃洋書房、2012年)木村博(122)

 

活動紹介(125)・活動記録(126)・規約(128)・編集規定と投稿要領(129)・誤記訂正(130)・編集後記(131

『唯物論』86号(2012年)

『唯物論』86号  DL

【目次】

 

巻頭言

現実の重層性を考える 渡辺憲正(4

 

特集

〈三・一一以後の世界〉

「「力」としての科学から「批評」のための科学へ」石井潔(7

 

「三・一一原発震災と近代文明の転換――自然観・科学技術・国民国家の論点を中心に」尾関周二(21

 

「三・一一と歴史意識の考現学――歴史の自然主義に抗して、あるいはネイション論のほうへ」小谷英生(41

 

「危機とカエサル主義あるいはボナパルティズム」谷本純一(57

 

研究論文

「『古事記』における結婚と政治――神話の展開と系譜観念の哲学的考察」干場薫(71

 

「現実が基づくところとしての主観性を越えて――ハイデガーによるカントの存在のテーゼ解釈をめぐって」南孝典(90

 

書評

細谷実著『よく考えるための哲学』(はるか書房、2011年)渡辺憲正(105

 

仲島陽一著『ルソーの理論 悪の原因と克服』(北樹出版、2011年)淵田仁(107

 

活動紹介(110)・活動記録(111)・規約(112)・編集規定と投稿要領(114)・誤記訂正(115)・執筆者一覧(116)・編集後記(117


『唯物論』85号(2011年)

【目次】

巻頭言

三・一一以後、変革を考える 渡辺憲正(4

 

特集

〈家族とネイションの現在〉

「他者と公共性――カントとデューイを参照して」片山善博(7

 

「危機に瀕する家族」北村実(19

 

「三・一一以後のネイションと理論の視座」渡辺憲正(36

 

研究論文

「被災女性のニーズとはなにか――東日本大震災を「ジェンダーの視点」から検証する」浅野富美枝(52

 

「ヘーゲルにおける否定の否定と追思考」川太啓司(68

 

「史的唯物論と『法の哲学』」古瀬昭男(82

 

研究ノート

「最近の『資本論』入門書から見えるもの」佐々木隆治(92

 

「ドミートリー・ヴォルコゴーノフ『レーニンの秘密』上・下(NHK出版、1995年)について」渡部正元(98

 

緊急エッセイ

〈東日本大震災・原発事故によせて〉

「原発事故と学校教育」明石英人(106

 

「三・一一大震災と福島第一原発事故に思う」岩崎稔(110

 

「地震・津波・原発問題とレトリック的表現」島崎隆(113

 

書評

田上孝一『本当にわかる 倫理学』(日本実業出版社、2010年)板井広明(117

 

碓井敏正『成熟社会における人権、道徳、民主主義』(文理閣、2010年)岩佐茂(120

 

木村博編著『フィヒテ――『全知識学の基礎』と政治的なもの』(創風社、2010年)小谷英生(123

 

吉田傑俊『近代日本思想論Ⅱ 「京都学派」の哲学』(大月書店、2011年)亀山純生(126

 

岩佐茂編著『マルクスの構想力――疎外論の射程』(社会評論社、2010年)田上孝一(132

 

西田照見・田上孝一編著『現代文明の哲学的考察』(社会評論社、2010年)中村美智太郎(136

 

活動紹介(139)・活動記録(140)・規約(141)・編集規定と投稿要領(143)・誤記訂正(144)・執筆者一覧(145)・編集後記(146

『唯物論』84号(2010年)

【目次】

 

巻頭言

民主的な討論のやり方について――ベンジャミン・フランクリン『自伝』から 福山隆夫(4

 

特集

〈生命操作社会を生きる――いのちと他者と未来世代のために〉

「願望実現医療による医療の脱中心化」松田純(7

 

「遺伝子操作技術の生命・環境・社会倫理的問題点――遺伝子操作技術の危険性と有害性を憂慮する立場から」長島功(25

 

「脳死と臓器移植――移植法改正問題を中心として」倉持武(38

 

「妊娠中絶とドイツ社会――子どもが産めない社会への警告と心理社会的相談の可能性」小椋宗一郎(53

 

研究論文

「現代正戦論の非道徳性――M.ウォルツァー批判」小谷英生(67

 

「物象化論とヘゲモニー論の連関にかんする試論――『資本論』「絶対的剰余価値の生産」を中心に」明石英人(82

 

「ヘーゲル『精神現象学』における弁証法的経験」干場薫(94

 

「禁演落語と国策落語の史的研究」柏木新(109

 

研究ノート

「脳神経倫理学の問題」渡部正元(122

 

エッセイ

「敗戦六十五年の日を故郷サハリン島にて迎え考えたこと」山科三郎(134

 

書評

シリーズ 唯物論研究協会『哲学から未来をひらく』(青木書店、2009年)豊泉周治(142

 

嶋崎隆『地球環境の未来を創造する――レスター・ブラウンとの対話』(旬報社、2010年)尾関周二(151

 

吉田傑俊『近代日本思想論①福沢諭吉と中江兆民 〈近代化〉と〈民主化〉の思想』(大月書店、2008年)岩崎稔(156

 

マルクス・エンゲルス、渡邉憲正訳、解説 山科三郎・渡邉憲正『フォイエルバッハ論』(大月書店、2010年)岩佐茂(160

 

仲島陽一『入門 政治学――政治の思想・理論・実態』(東信堂、2010年)鈴木宗徳(163

 

高村是懿『ヘーゲル「法の哲学」を読む』(一粒の麦社、2005年)古瀬昭男(166

 

アクセル・ホネット、島崎隆・明石英人・大河内泰樹・徳地真弥訳『自由であることの苦しみ――ヘーゲル「法の哲学」の再生』(未来社、2009年)庄司信(169

 

活動紹介(172)・規約(174)・編集規定と投稿要領(176)・正誤表(177)・執筆者一覧(178)・編集後記(179

『唯物論』83号(2009年)

【目次】

 

巻頭言

東京唯研創立五〇周年と我々の課題 福山隆夫(4

 

特集

〈市場主義社会から新しい人間社会へ――人が生きられない時代に生きる思想〉7

「新自由主義廃棄の第一歩――新自由主義の一体性・一重性と現実の矛盾・分裂」竹内章郎(8

 

「成長社会から成熟社会へ――市場・市民社会・人間」碓井敏正(29

 

「自己操作の自由から社会変革の自由へ」石井潔(43

 

「マルクス・リバイバルにおける理論的、実践的諸問題の所在」高屋正一(58

 

研究論文

「マルクスの分配的正義論」田上孝一(72

 

「人間の生きる権利と思想の問題」川太啓司(86

 

「自然成仏の思想と文化」仲島陽一(100

 

エッセイ

東京唯研50周年記念エッセイ〈今日の唯物論をどう考えるか〉

「“世界観としての唯物論”と“方法としての唯物論”に寄せて」亀山純生(115

「今日の唯物論と生存をめぐる問題」佐々木隆治(118

 

「根本的に事に通じること」谷本純一(121

 

「ダークな宇宙と唯物論」干場薫(124

 

「唯物論の一つの再生案」渡部正元(127

 

「変革の思想としての実践的唯物論」岩佐茂(129

 

海外寄稿論文

「批判的世界観としての史的唯物論」楊耕(132

 

部会報告

「東京唯研・唯研史部会(第一期)について」中村行秀(140

 

「唯物論研究史部会で提起された理論的問題群について」島崎隆(142

 

書評

マーガレット・アーチャー『実在論的社会理論』(佐藤春吉訳、青木書店、2007年)島崎隆(152

 

渡部正元『哲学の再生――マルクス主義哲学の再生をめざして』(五曜書房、2009年)福山隆夫(155

 

田上孝一・黒木朋興・助川幸逸郎編著『〈人間〉の系譜学――近代的人間像の現在と未来』(東海大学出版会、2008年)佐藤清隆(159

 

高村是懿『弁証法とは何か――「小論理学」に学ぶ理想と現実の統一』(一粒の麦社、2007年)古瀬昭男(166

 

『唯物論』バックナンバー(5082号)目次(169)・活動紹介(177)・活動記録(178)・規約(179)・編集規定と投稿要領(180)・執筆者一覧(182)・編集後記(183

『唯物論』82号(2008年)

【目次】

 

巻頭言

「あの時代」の問いを未だ持ち続ける者たち、そして今 福山隆夫(4

 

特集

〈戦後思想のヘゲモニーの終焉から…〉

「ネイション思想としての戦後思想」渡辺憲正(7

 

「政治認識にとって不可欠な文学的問い」小森陽一(22

 

「教育の新自由主義的転回の様相」中山一樹(31

 

「新しいユニオン運動と労働運動再生の可能性」木下武男(43

 

研究論文

「マルクスの〈唯物論的方法〉について――「フォイエルバッハ・テーゼ」の解釈を中心として」佐々木隆治(58

 

「グラムシとリベラル・デモクラシー」谷本純一(72

 

「感情労働における感情の社会的機能の考察」石井史比古(86

 

「大逆事件刑死後百年と内山愚童――愚童の思想の特質とは何か」岩崎稔(101

 

海外寄稿論文

「マルクス・エンゲルスとエコロジー」劉仁勝(115

 

読者ノート

「ハーマン・E・デイリーの『持続可能な発展の経済学』(みすず書房、2005年)を読んで――循環・共生型の経済とは何か」渡部正元(128

 

座談会

唯物論研究と東京唯物論研究会の歴史(後編)

中村行秀、北村実、島崎隆、平子友長(136

 

書評

仲島陽一『共感の思想史』(創風社、2006年)田上孝一(165

 

日暮雅夫『討議と承認の社会理論――ハーバマスとホネット』(勁草書房、2008年)岩佐茂(168

 

後藤道夫・木下武男『なぜ富と貧困は広がるのか――格差社会を変えるチカラをつけよう』(旬報社、2008年)山本公徳(171

 

活動紹介(175)・活動記録(176)・規約(177)・編集規定と投稿要領(178)・唯物論研究関連機関誌目次紹介(180)・執筆者一覧(181)・編集後記(182